お口の中は過酷な環境 残念ながら、被せ物や詰め物は「一生もの」とはいきません。お口の中は、食べ物を噛んだり、食事のたびに酸性になったりと、とても過酷な環境です。そのため、被せ物や詰め物の表面には傷がついたり、少しずつ劣化していきます。劣化したまま放っておくと、さまざまなお口のトラブルの原因になります。特に、長い間歯科医院に行っていない方は、一度チェックを受けることをおすすめします。ご家族や身近な方にも、ぜひ歯科医院でのチェックを勧めてみてください。 劣化した被せ物を放置すると様々な影響が 詰め物や被せ物、歯にくっつけるセメント、被せ物の下にある金属の土台など、治療に使用した材料は、年月とともに少しずつ劣化します。その劣化を何年も放置すると、むし歯や歯周病、口臭の原因となったり、噛み合わせにも影響が出てきます。劣化した詰め物や被せ物は、早期に発見してやり直すことで、症状の悪化を防ぐことができます。 長持ちさせるために定期的な健診を 被せ物や詰め物の劣化は、患者様ご自身では気づきにくいものです。定期的に歯科医院でチェックを受け、劣化や不適合なものを早めに発見してやり直すことが、歯を長持ちさせるために重要です。 たとえ作り直す必要がない場合でも、被せ物などの表面に細かい傷ができ、汚れや細菌が溜まりやすくなります。定期的な歯のクリーニングで汚れや細菌を取り除くことも、歯の健康を保つために欠かせません。 セラミックや ジルコニアの被せ物や詰め物は劣化しにくく、汚れもつきにくい特長がありますが、それでも定期的なチェックは大切です。 作り直す際は、耐久性が大事なポイント 劣化した被せ物を作り直すのは、さまざまな負担がかかります。作り直しの際には、古い被せ物を外したり、歯を削って形を整えたりするため、歯に少しずつ負担がかかり、その結果、歯の寿命に影響を与えることもあります。また、通院や治療費もその都度かかるため、負担が増えることになります。 セラミックや ジルコニアの被せ物は、劣化や変色がほとんどなく、丈夫で長持ちするため、作り直しの回数を減らせて、歯に優しい素材です。被せ物を選ぶ際には、耐久性も大切なポイントです。 糸島市前原のみなと歯科クリニックがお届けする歯科情報 HOME | 記事 | 被せ物の劣化 関連情報 差し歯の変色・歯ぐきの黒ずみ 会話の際、人の目は自然と口元に向かうため、歯の変色や歯ぐきの黒ずみは目立ちやすくなります。気になる場合は、歯科医院で相談しましょう。 保険診療と自費診療の違いを知ってベストな治療を 自費診療は費用負担が増えますが、保険診療では提供できない幅広い選択肢や高品質な治療を受けられるというメリットがあります。 被せ物や詰め物、素材選びのポイント セラミック、ジルコニア、銀歯などの費用、耐久性、審美性、アレルギーのリスクを比較し、自分に合った素材選択をすることが大切です。